投稿

7月, 2022の投稿を表示しています
テニスブログ No.1 「爽やかテニス」のお勧め(PC版)                                                          ⇒  そして相手とのネチネチした競争が嫌でその他のスポーツを選択している人達にも「爽やかテニス」の魅力を伝えていこう! 初めに これは日頃その辺でやられているテニスの試合で勝敗に拘る人を反面教師として、固定観念を排した新しい試合の考え方=「爽やか試合」の提案とその説明、テニスの技術そしてスポーツ自体のあり方、更に広く人間一般論について考えて行こう、周りの面白い人間模様も書こう、と言う要するに関連ある事を慾張りに詰め込み読んで面白いブログ又は随筆(ちと無理があるか)を目指しています。 現状の具体的問題点と「爽やか試合」を考えるに至った理由 1.今の試合の「ネチネチ試合」では勝敗に拘り周りに弊害をまき散らしす人を生みやすい、逆に実力差等を気にしてプレーから遠ざかってしまう人もいる等、楽しさ、健全性、自由性、闊達性、開放性等が売り物のスポーツの魅力を人々が充分堪能出来ていない。 2.「ネチネチ試合」は勝敗を意識する余り消極性を助長していて、上達する為には別のやり方が必要である。 3.真に勝負をやりたい人には今のやり方は緊張感を欠く これらの原因として目標がその勝ち方に目が行くのでは無く=目前の1ポイントをどう取るか、内容を問わない「ポイントの機械的集計」の「ネチネチ勝敗」である事に気付きました。 そこで何か他のやり方はと考えていたところ、上級者等がやっているカウントを取らない試合形式の練習=「爽やか試合」に到達し、実際やって「爽やか勝敗」の持つ爽快さ楽しさと前出問題点の解決に近づく事が分かりました。 そこで色々な角度から「爽やか試合」をスポーツ全般のあり方等まで広げてを検討した所、理論付けと様々な新しいやり方のアイデア(オプション)等が出て来たのでここに公表する事にしました。 「爽やか試合」は筆者でも考えたのだから多分同じ様な事を考える人々はいて、本文が彼らの理論付け等の参考になって、試合は「ネチネチ勝敗」しか無いと言う固定観念から開放され、「爽やか勝敗」のプレーの面白く楽しい成果を満喫してもらえればと思います。 尚本文は公式試合等の「ネチネチ試合」を否定したものでは無いと言う事を強調しておき...