投稿

12月, 2023の投稿を表示しています
  テニスブログ No.2 美しいテニスの勧め   先頭ブログ: 爽やかテニス (sawayakatenisu.blogspot.com)     初めに これは「爽やかテニス」その他に関し友人達に送ったメールを集めたものです。 先にスポーツーテニスのブログ を書きましたが、結果的にはこれがそれ以降の考えをまとめたものとなりましたのでそのまま出す事にしました。 後で読んでみてたかがスポーツに関しよくもまあこんなネチネチと書いたもんだと自分ながら感心してます。(笑い) 長くて取り止めが無いと感じられる方は、一番最後のメールを見ていただければ考えを端的に示しております。 現在のテニス凝り性の状態は学校時代からスポーツなんてバカがやるものとの認識だった私からは随分かけ離れておりますが、毎日体を動かす特にとっさの運動が必要不可欠なった状況では、何とか人を集めようとする動機が一連のこれらを書かせたと言えます。 運動で無い頭のとっさの反応鍛錬については、現在は人間を必要としないAIの対話型コンピュウターが相手となる手段は確立されつつありますが、事スポーツに関しては人間に代わるロボットが相手となる時代はまだ到来しておりません。 私のスポーツ目的は書いてある通りですが、目的を満たしめんどくさい人間関係を必要とせず必要な時に必用な条件を満たすロボットの開発が是非望まれます。 Re: 美しいテニスの勧め                    2023年3月 コロナも癒えて季節的にも良い季節を迎えておりますが如何お過ごしでしょうか。 日頃のどうでもいい試合の改革を目指して、訳の分からん「爽やかテニス思想」(チュチェ思想みたいだー笑い)を唱えてTコートのテニスを始めて2年近く経過、又テニス更にスポーツについて深く考える切っ掛けとなった「哀れな人」Kさんが倒れてから3年が経ちました。 この間私は公式試合を除いて「ねちねち試合」を一切やって無く、ピュアな精神=「爽やか精神」でテニスをやれる環境になり、「ねちねち精神」の毒が段々抜けて来ました。 今は公式試合等を除いてもう二度と「ネチネチ 試合」には戻りたくない気分になっております。 そしてこの2年でテニスを通して分からなかった様々な疑問点問題点がクリアになり、又新たに学ぶ事がありました。 ①.勝敗に拘るのがほとほと嫌になった、不幸で哀れ...