テニスブログ No.5 前衛スポーツ、前衛テニスの勧め ー今はテニスも含めスポーツも変革の時代である ⇒ 対戦型スポーツの原点に帰ろう!、そして相手とのネチネチした競争が嫌でその他のスポーツを選択している人達にも「爽やかテニス」の魅力を伝えていこう! 先頭ブログ: 爽やかテニス (sawayakatenisu.blogspot.com) これもメールとして送った文をそのまま載せております。 暑い日が続いておりますが再度のメールを発信でお騒がせしております。 私はイノベーター いや正確にはアジテーター(笑い)として生きがいを感じるタイプの人間ですが、スポーツーテニスに関してはそろそろ種が付き欠けて来ているので、最後の仕上げで私の好きな改革のお勧めでそろそろ閉めたいと思いメールをしております。 これは所詮スポーツは身体を動かす領域なので、頭脳を働かせる領域ほど複雑性多様性は無く、種が欠けてくる事はやむを得ない事なのですが。 しかしこれまでの一連の検討によって得られたブログとしてまとめた成果を振り返ってみますと、スポーツ全体がまとめられ、その中でテニスを含め対戦型スポーツの本質及び位置付けがはっきりし、スポーツマンシップは結局美であると解釈出来る、そのスポーツの美についてまとめられた事は大きな収穫でした。 更にテニス等スポーツをやる事で、人間関係も広がり色々な社会の側面に気付かされ、特に人間の心理について分析し、目標である人間理論を進められた事は良かったと思っています。 さて本題に入りますが、近年は他の領域でもそうですが、スポーツでも昔の様な根性論では無く、 科学的手段を利用した理論的な手法が主流になっているのは御承知の事と思います。 事プレイヤーについては身体の科学と測定器などを利用した分析応用等で、科学的トレーニング方法のみならず実践でも昔に比べて遥かに高度な技術が出来る様になって来ております。 例を野球に取ると投球速度のアップ、これはテニスでもやりますが球の回転の状態を科学的に分析する等が挙げられます。 又テニス等あらゆるスポーツで、YouTube等のサイトで多数の一流プレイヤー、コーチの動画付き授業が直接受けられる様になり、合理的な体の使い方等が学べる様になりました。 プレイヤー以外の周辺事項については、野球ではアメリカ3 Aで来年から行...
投稿
8月, 2024の投稿を表示しています