投稿

3月, 2025の投稿を表示しています
テニスブログ No.6 仕事もテニスもスキルの時代である 前回これで最後と書きましたが又更に理解を深める為にメール書きそれをまとめました。    テニス愛好家の皆様             1月15日  又々馬鹿長いメールでお騒がせしておりますが、このメールはテニスのみならず社会情勢において皆様の頭の整理➝混乱(笑い)に役立てばと思い作成しております。  [F君について]  一昨年からTコート周辺でプー太郎をやっているF君と私はテニス等でコラボをしているのを知っている方も結構いると思いますが、知らない方の為にここで改めて紹介させていただきます。  と言うのは彼の親と同様な狭小な価値観、視点から、プー太郎をやっているという事のみを理由に受け入れられない人がおり、「価値観、視点のパラダイムシフト」をしなければならないと思うからであります。  また彼の存在を気味悪がって受け取る人もいる様です。 彼はSに住むF歯科医院の子息で2人兄弟の姉は医師、クラブで途中まで野球をやったM高を卒業後2回文系の大学受験にトライしましたがかなわず、27歳の今まで工場勤務、コンビニのバイト等で職業経験はありますが、人間関係が得意ではないので何度かレイオフに合い、その不幸な経験から仕事そのもの及び人間関係に対する心身症、トラウマに陥ってしまいました。  彼の名誉のために話しますと彼は職業参加の意志はあり、何度もトライはしているのですが経歴が不利に働き、確かに今は労働需給の点で供給不足の状況にあり、求職者の方が有利な状態ですが世の中はそんなに単純ではなく、最大のマッチングの問題があり、最近の彼の就職は上手くいっておりません。  又親が客観的視点から子供を見る所が無い様で(親失格だ➝反省ーいくら人間関係が深く感情が絡んでいてもこの視点を忘れてはならない➝これは当然に感情が絡む自己に対しても当てはまる)、主観的視点から接するため唯一方的で怒るだけで有効な対策が示せない様で、親との関係も良好ではありません➝ここでも私が最近盛んに主張している客観的視点の重要性がある(手前味噌だー笑い)   ここで用語を再度復習いたしますと客観的視点が薄いと言う事は、大脳新皮質の働きが悪い=端的に言えばXXである。...