テニスブログ No.6
仕事もテニスもスキルの時代である
テニス愛好家の皆様 1月15日
又々馬鹿長いメールでお騒がせしておりますが、このメールはテニスのみならず社会情勢において皆様の頭の整理➝混乱(笑い)に役立てばと思い作成しております。
[F君について]
一昨年からTコート周辺でプー太郎をやっているF君と私はテニス等でコラボをしているのを知っている方も結構いると思いますが、知らない方の為にここで改めて紹介させていただきます。
と言うのは彼の親と同様な狭小な価値観、視点から、プー太郎をやっているという事のみを理由に受け入れられない人がおり、「価値観、視点のパラダイムシフト」をしなければならないと思うからであります。
また彼の存在を気味悪がって受け取る人もいる様です。
彼はSに住むF歯科医院の子息で2人兄弟の姉は医師、クラブで途中まで野球をやったM高を卒業後2回文系の大学受験にトライしましたがかなわず、27歳の今まで工場勤務、コンビニのバイト等で職業経験はありますが、人間関係が得意ではないので何度かレイオフに合い、その不幸な経験から仕事そのもの及び人間関係に対する心身症、トラウマに陥ってしまいました。
彼の名誉のために話しますと彼は職業参加の意志はあり、何度もトライはしているのですが経歴が不利に働き、確かに今は労働需給の点で供給不足の状況にあり、求職者の方が有利な状態ですが世の中はそんなに単純ではなく、最大のマッチングの問題があり、最近の彼の就職は上手くいっておりません。
又親が客観的視点から子供を見る所が無い様で(親失格だ➝反省ーいくら人間関係が深く感情が絡んでいてもこの視点を忘れてはならない➝これは当然に感情が絡む自己に対しても当てはまる)、主観的視点から接するため唯一方的で怒るだけで有効な対策が示せない様で、親との関係も良好ではありません➝ここでも私が最近盛んに主張している客観的視点の重要性がある(手前味噌だー笑い)
ここで用語を再度復習いたしますと客観的視点が薄いと言う事は、大脳新皮質の働きが悪い=端的に言えばXXである。
主観的視点が強いと言う事は大脳の深部からの本能的要求が強く良く言えば個性が強い。
そして人間はこの両方に左右され割合が異なり 一人一人が異なって来る。
特に客観的視点が薄く主観的視点が強すぎるのがデタラメトランプ支持者たちである。
そしてこの機能の問題は人間の素質に由来する部分が大きく、だからアメリカの分断を解決する為には住民を入れ替えるしかない。(暴言だ、これじゃあデタラメトランプ以上じゃねーか、いえ私もトランプ 病にかかっているので、ハイ、笑い)
ただ彼にも問題が無い訳ではなく、今は自分で自覚しておりますが自己管理がなかなか出来ません。
と言うのはテニスに始めるに当たってラケットを持っていないので、こちらのほとんど使ってないのを貸したところ、しばらく使用してガットを切ってしまい、それから半年も経つのにたかが3000円のガット張りが出来ず、今だに軟庭のラケットを持って来る始末です。
1日小遣いを1000円親からもらっているので、普通の人なら何とか工面して張ると思うのですが。
今は首尾よく就職出来たらラケットの買い値は分かっているので、使用料も含めてほぼ同等の値段で取引すればお互いに win-win の関係になれると言ってるのですが。
それとまだ若く受験校育ちで社会経験が少ないせいか一般の社会常識に欠ける所があり、これは社会を渡るにも就職にも不利で、それを丁寧にこちらで修正して行く必要があり、私も色々大変です。
この異端派の私が社会常識を説くなんて。(笑い)
又彼の人間性は強い自分の主張があるタイプではなく=前述主観的視点が強い訳では無く、理屈を並べて説明すればわかるタイプ=客観的視点不足は余り問題にならないので、説得は比較的楽ですが、問題は自分のやりたい事がはっきりしないという点です。
以上から我々は彼がどうしたら職業に参加出来るかを考え、次の項目のこれからの時代はまずスキルだとの結論に達し、まずハローワークに行って情勢を聞き、職業訓練所改め今はポリテクセンターでスキルを身に付ける半年コースを勧めました。
これは昨年の6月の事で、機械コースに進みたいという事で、参考にと機械及び物理に関する教科書を貸し、我々は10月からのコースに当然参加すると思っていたところ、何故か本人がその気にならず、ハローワークに行って職探しを始めてしまいました。
その理由を考えてみますと、やはり次の項目の「今はスキルの時代」であるという事をしっかり理解していなかったのではないかと考えられます。
そこでこれらの動画を彼に見せ、スキルの重要性を強調している訳です。
これからの彼の4月からの行動が注目されるところです.
尚F君の事案については、我々はボランティアだという立場でやっております。
[今はスキルの時代]
リスキリングは最近盛んに言われており、昔は修行が何年、何十年もかかると言われたスキルー例えば寿司職人ーでもやり方次第で極短時間に獲得出来るという事が話題になっておりますが、賢明な皆様には今更かもしれませんが、ここで以下の動画を見ていただければスキルの重要性を更に納得すると思います。
【ホワイトカラー消滅。サラリーマン階級の崩壊:冨山和彦】 https://youtu.be/NdUzF2K4rWw?si=OxpOzznO4wwLVbxa
これを見ると注目されるのはホワイトカラーの養成機関として重要な現代の受験システムそのものがある意味で否定される事です。
遊びの文系学部は不要と言う事です。
以上から今の世の中はF君を笑う状況ではない、あなたが言われるかもしれないという事です。➝最も私を含めこれを見るロートルは殆ど世の中の卒業者で、俺には関係のない事と考えるかもしれませんが➝しかし子供、孫は関係がある
[テニスのスキル総論]
ここからは次の本題に入りますが、以上から私はこのスキルというキーワード、テニス等にも考え方が応用出来るのではないかと考えました。(少し論理の飛躍があるな)
そしてテニスのスキル≒私の第2目標の美しいテニスに該当するのではないか?と言う事です。(手前味噌だー笑い)
テニスの上手い下手は結局スキルをどれだけ持っているか、その質はどうか、その重要度と言う事に尽きると思います。
だから我々がやるべきことは、このスキルに注目しどうしたらこれを達成出来るかという事を考え、検討して行く事だと思います。
以前にも書きましたが私は午前中木曜、日曜以外は二人以上は「爽やかテニス」、一人の時はサービスを練習しておりますが、YouTube を参考に特にサービスにおいて様々な体の使い方を考えながら試してみており、自分なりにかなり進歩したと自負しております。
以上次の[テニスのスキル各論]からはスキルを項目ごとに上げて検討してー特にサービス、サービス+以外は前に書いた事があるので重複しており飛ばしてもらって結構です。
私が気づいた事、疑問点を書こうと思いますので、これらに考えがある方は、是非参考意見をいただければ幸いです。
又私の知らないスキルに気付いた方は是非ご紹介下さい。
そして皆様はこれらのスキルについて自分がどこまで出来るか、どのスキルが自分に向いているかを再確認及び検討してみて下さい。
この向き不向きの問題はどういうスキルを取るかに繋がり、プロでさえ様々な異なったスキルをチョイス、組み合わせて、自分独自の戦術としております。
例えば伊達公子はスピンは打て無い訳では無いが、前の方でライジングフラットのテンポの速いテニスを選び作戦としているのです。
尚体の動きと物理学の用語の再確認を以下にします。
運動量ー前後の動きで体重を乗せて前に移動していく行為=体重移動等を言いエネルギーは直線的に加えられる
角運動量ー回転のエネルギーの事で、体を回す場合などに発生する
[テニスのスキル各論]
サーブ
サーブにとって一番重要なのはある程度のスピードを前提としたコントロールだと思います。
この点ピッチングと同じで皆様承知の通りコースとしてはバック、フォア、ボディ、それにシングルスラインギリギリで角度のついた浅いボールの4つです。
ラケットの動きはベースラインに平行でも、体の動きはは前に飛び込む=打ちたい方向に体を預けるのがコントロールを産む様です?
それとショットは皆そうですが、サーブにおいてもフォロースルーが重要な様で、プロネーションしてリストを捻った後も、出来るだけフォロースルーを打ちたい方向に向けた方がいい様です?
そしてこれは本当に疑問点ですが、この最後までのフォロースルーの時に普通はそのまま率直に押し出しますが?、手首を捻って無理に最後まで回転をかける=ねじ込むような感じと特殊な回転がかかって、ボールが跳ね上がった曲がったりしますが、これは果たして正しい事なのでしょうか?
相手に与える効果はあるとは思うのですが?
又サーブのラケットのボールが当たる位置は、その他のショットのスイートスポットよりも出来るだけ先端の方の様です。
これはスイングの回転半径を大きくして球速回転の威力を増す為です。
但しシングルラインを切る様な浅いサーブを狙う時は、この限りでは無いかもしれません。➝研究の余地あり
・フラットサーブ 2mを超すラオニッチでもない限り回転のないフラットサーブは、我々が入る確率は極めて低く検討に値しない様です。
プロでもスピンをある程度かけたフラットサーブを打っております。ー純粋なフラットサーブは余り無い
従ってプロネーションは絶対に必要な技術ですが、これのスピードに対する寄与度も30%以上と言われており、200キロのサーブの場合、これを使わなければ140キロ以下になってしまうと言う事です。
・スライスサーブ スピンサーブに比べて縦回転が少ない分入る確率が下がりますが、これに関しては
①.体重移動で打つという人(実際にかなり体を移動している、多分これが一番極端になったのはバレーボールのサーブの様に後ろから走ってきて打つというスタイルだと思います)➝これはよりスピード重視という事なのかもしれません
②.体の回転を利用しろという人がいます(かなり後ろ向きに構えて一気に体を回転する必要がある)この辺の関係を教えて欲しい➝横回転をかけるだけだったらこちらの方がいいのかもしれません
①速くて入るスライスサーブを貴男プロが伝授!
②ポーチに出放題!ダブ ... 藤季温
・スピンサーブ これは回転量が問題になりますが、より大きくかけられれば変化の幅も広がって、相手にとっては 取りづらくなります。
回転を多くする為には通常サーブでやる動作の下から持ち上げて担ぎ上げる二段で打つでは無く、最初からラケットを担いでおいて=最初から背中にくっつくぐらいだらんとラケットを下げておいて、トスをしてそれを打つ方法が効果的の様です。
これはボールがトスして落ちるまでの時間に比べて担ぐまでの前戯の時間が短くラケットを十分に下げる時間が無い為?で、プロでさえこれをやっている人がいます。
但しトス高く上げればこの問題は解決しますが、①.はトスは低くと言っております。
彼がスピード重視という事であれば、低くても良いという事と附合します。
・ツイスト、キックサーブ これは今はたまたまできる場合もありますが私が是非 マスターしたい技術で、これとスライスサーブを組み合わせて、相手を混乱させて楽しむには最高だと思います。
・アンダーサーブ 軟式テニスではおなじみですが、プロでもキリオスがやっていて、相手との駆け引きの面白さを見ているとやってみたい気はします。
・リバースサーブ 元々軟庭の技術だが、以前フェデラーがやったの事があるそうですが余り一般的では無いです。
私は若い頃軟庭の延長でやった事があり、かなり出来たが今は何故か余り上手くいかず、 又技術を極めるだけの意味があるかどうか分かりません。
リターン 普通のリターンはグランドストロークの延長線上なのでセーバーについて書きます。
これは私もプレー中忘れがちなのですが成功するポイントは、どんな速いサーブでも体重移動すなわち前に突っ込む=ボールに体ごとぶつかっていくという事です。
そして余裕があれば=スピード、回転の変化等がなければこちらからスピン、カット、無回転性ボールを積極的に相手の足元に打って、攻撃的の気持ちを持ってネットを取りに行くーこれはダブルスの場合。
だから皆様小便 サーブの草テニスでただ勝つだけだったらこれが絶対に確率的に高いですが、但し頻繁にやるとグループの平和を乱すかもしれません。
シングルスの場合は深く返す事になるが、相手を余程追い込まないとロビングを食らいます
グランドストローク
フォア、バッグ大きく分けて2つの打法があると思います。
・構えて打つ場合 軸足をしっかり決めてしっかりしたバックスイングを取って打つ場合で、教科書に載ってる様な打ち方です。
・エンドミル(業界用語) 嘗てマッケンローが打っていた打ち方で、打点は構えた時よりも後ろで、体全体で捉え合わせるような感じになり、ラケットの方向は下から上でだから少しジャンプする感じになり、ジャンプしたエネルギーでボールを飛ばす感じになります。
あらゆる ボールが楽に返球出来きセーバーに近い感じで、ライジング打ちにも適しています。
・フォアハンド トップスピン、フラット、スライスー構えて打つ場合基本的には低いボールはトップスピン、高いボールはフラットです。
卓球のサーブは相手に分から無い様に回転をかけ、相手をごまかそうとしますが、高いボールを打つ場合=脇の下の辺のフォアハンドは比較的自由が利くので、打ち合いの時にこれをやれば、回転の変化で相手を誤魔化せます。
今注目の伊藤あおいのスライスは厚い握りで腕を伸ばさず畳んで前で打ち、普通薄い握りのスライスは腕を伸ばして横で打っていて異なります。➝研究の余地あり
・バックハンド 両手打ち 2種類あり①.左手主導と②.右手主導です
①.左手主導はほとんどの両手打ちがこれで、最後まで左手が離れない為守備範囲が狭く、足の遅いおばさんたちが前の方の短いボールが届か無いのが良く見受けられ、又体の近くのボールも詰まってしまって弱いです。
②.右手主導は左バッターと同じ感覚で、左手を離すことが出来る為スイング中に片手打ちにも変更出来、①.の問題点が克服され、守備範囲は広いです。
感じとしては片手打ちに左手で力の補助を加え突き放す感じです。
片手打ち スライスはこれが適しています。
スライスには色々バリエーションがあって、前の方で横に払うように打てば、相手には 外に逃げていくスライスになりーバーティの得意なショット、高い位置で手前から奥の方に横回転を与えれば、内側に曲がるスライスが打てるという事です。
また回転量打法を工夫して①.伸びるスライスと②.止まるスライスを打ち分けられれば、動作は同じなので前述誤魔化しが効き、相手を翻弄する事が出来ます。
これは最初は①.伸びるスライスを打つつもりでスイングしフォワードスイングの途中で考えを変えて②.とすると相手には分からず誤魔化せます。
それと我々年配者はナダルの様に後ろを走り回ってグランドストロークをやり続けるということは体力的に不可能なので、必然的に 中陣でライジングやハーフボレー後述ドライブボレー等を組み合わせて戦術とするのが得策かと思われます。
ボレー
得意で無くスキルについては余り知らないので自分の場合を書きます。
私はフォアはドライブボレー、バックはスライスで切り替えは90度回して握り替えています。
だからとっさの切り替えは苦手ですが、ボレーボレーになった時に、方針としてドライブボレーで強打して相手を粉砕して短時間で終わらせる様にしています。
余裕のある時及び中陣からは、バックは両手で左手を突き放すドライブボレーもやります。
中陣からのドライブボレーはもっと研究の余地があり、普通のグランドストロークの打ち合いでも、もっと頻繁にボレー強打して前に出て相手を追い込む事が必要だと思います。
ロビング
①.ドライブロブと②.スライス ロブがありますが、②.は逃げるだけでどこへ落とすかだけの問題なので①.について書きます。
フォアは前述エンドミルの打ち方で、ナダルのフォアハンドの様に高くフォロースルーを行い、通常の斜め前のトップスピンと異なり打点は真横か少し奥の方で、だからボールが来るまで待ち体全体でボールを持ち上げる感じになります。
バックは片手でのコントロールは難しいので、前述両手で持って左手を突き放すのが 適当と思われます。→私は下手
スマッシュ
バドミントンでもそうですが、ポイントはラケットを早く上にかざすことです。
そしてあまりフォームにこだわらない方がいい様です。
又シャラポワの様にドライブボレーで代行することも出来ると思います。
ドロップショット
あまり得意でないので他者に譲りますが、これからの研究課題です。
ただしネット際に落とす無回転性のグランドストロークは、卓球のストップ性ショートに当たるので得意技です。
ポイントはラケットを強く握らずゆるゆるにしておいて、当たった時に打球に負ける感覚です。ー要するに打ち損なう事、そしてその後 ネットの向こうへ 体重移動して運ぶ事ーこれは恐らくイチローがわざと当たり損なう打法と同じだと思います。
ドロップボレーは全く白紙です。
[まとめー宣伝]
まあここまで書くと私が勝敗よりもスキル≒美しいテニスに興味が向くというのが分かると思います。
前メールでも書きましたが、テニスをやる目的は皆それぞれでお互いに擦り合わせをするのは難しいのですが、こちらは今の所幸いな事にSさんを始め何人かは目的の合う部分の人が出て来ております。
これは想像ですがSさんは純粋なオタクですが、私はオタクというよりも人間理論もそうですが何事も明確にしたいという事です。
要するにスキルを分析し考え解明したいのです。
そしてそれをパフォーマンス=「美しいテニス」として表現し、それにオーバーアクションを加えれば、それこそナダルはおろか長島 、新庄にもなれると思います。(笑い)
「じゃあそんなに上手くなってどうするんだ、そんなじゃみんなと「仲良しテニス」は出来無いぞ」と言われるかもしれません。
心配はいりません。
だから勝敗をはっきりさせない「さわやかテニス」がKさん及びその他の人の様な不幸な人を作らず良いのです。
更にどうしても「ネチネチ テニス」にこだわり、他人にマウンティングをする事に生きがいを感じる人をどうするか?
この場合は「ネチネチ試合」で「忖度テニス」(この言葉はKちゃんの造語)をし、優越感を満足させてあげればいいだけの事です。
尤も「爽やか 試合」しかしない私には関係の無い話ですが。(笑い)
又「なかよしテニス」に飽き足らない別の人は「それじゃあお前が盛んに主張している対面型のスポーツの原点お互いをやっつけようという闘争=真剣勝負はどこへ行ったんだ」と言われるかもしれません。
これはそれこそ「さわやかテニスの」1プレイの中で、Kちゃんではないが(笑い)自分の攻撃心、闘争心を満足させればいいのです。
対面型スポーツの本質の一つは人間の攻撃性の開放である。
そしてそれそれを遠慮なく実現できる場所が、お互いにそれべしで戦っている公式試合なのです。➝ということは前ブログでも書いた様にテニスの目的は様々だから、中には勝敗よりも相手を攻撃する=球をぶつけて快感を感じるのを優先する人が出て来るかもしれない。
この時も余りあからさまにやったら大会事務局から注意が来るから、気を付けた方がいいかと。
嘗て若くエネルギーが有り余っている頃、私のプレイは高い位置から面前にいる相手に頻繁に強打をぶつけて「殺人テニス」と言われた事がありましたが、バカだったのは日常のその辺の草テニスでそれをやったからで、これはKさんとは別の意味で顰蹙を買うと言う事で反省点です。
尤も三つ子の魂百までで老人になってもしばしばやりましたが。
Sさんに「どこへ来るか分からない」と言われたので、「自分も分から無いのに人が分かる訳無いだろう」と嘯いて置きましたが。
そしてこんな事を「おばさんテニス」でやったら、顔にでも怪我をさせたら、それこそ総スカンを食います。
皆さんも日頃おばさんを怒らせた時の恐ろしさは知っていると思うので、気を付けた方が御宜しいかと思います。(笑い)
又一般的に上級者の方は下手な人とやるのは面白く無く、目的がなかなか合わないと思います。
私の第一目的はとっさの運動にあり、ただ運動が出来ればよく、相手の上手い下手は余り関係ありませんーだからF君はいい相手となる
だから下手を気にして参加されないと言う方は(私はそんなに上手くはないが)、その様な心配は無いので是非参加していただければと思います。
それとやはり歳か日頃の草テニスでそう毎回毎回真剣勝負もやりたく無い=ギアをあげたく無い、のんびりやれればいい=「弛緩テニス」なので、クレヨン伸ちゃんになったつもりでご参加下さい。
又私が色々言う事もあると思いますが、Sさんと違って人を教えることが好きという訳では無く、皆様が向上したいのならその手助けをすればお互いに win-win の関係になれると言う極めて合理的な理由からですですので皆様も是非私に有効な助言をいただければ有り難いです。
中には他人に色々言われるのが嫌いな亡くなったTさんの様な遊離していても自己満足している人(笑い)もいるので、そのような方には何も言わない事にしております。
尤も私の習性でちょっかいを出すという事はあるかもしれませんが。(笑い)
終わりにこれ以上テニスに関して作文をしないと書きましたが、今回はF君の件、今はスキルの時代、それから更にテニスの技術及び「さわやかテニス」の再宣伝と社会情勢から細かい技術まで と所掌範囲は広く、盛り沢山の関連テーマがあった為一つにまとめました。
テニス愛好家の皆様 1月3日
あけましておめでとうございます
昨年は色々お騒がせしましたが、本年もよろしくお願いします。
皆様 正月も3日になって毎日怠惰な生活をして運動不足に陥っていると思います。
私は12月26日に帰国し、27日は最後の テニス 納めをKちゃんとやりましたが、年末年始を通じて毎日T公園グランドにて日課の1時間以上のインターバル ジョギング及び恒例の体操を計2時間以上やり体の中の毒は一応抜けております。
問題はテニスの第1目標とっさの運動ができていないことで、これも4日土曜日から始動しますので、また興味がある方はご参加ください。
皆様テニスをやる目的をKさんのように目標一点凝視型で「ネチネチ勝敗」のみに1つに絞る(笑い)必要は無く、多分複数あり一人一人違い、その比重のかけ方も 一人一人 異なっていると思いますが、私の今年の目標を少し述べたいと思います。
まず第二目標の美しいテニスをするについてはまずサーブがあげられ、スピンサーブはある程度できるようになりましたがこれからは内側に跳ねるツイスト 、キックサーブ を目標にしたいと思います。
それと 何と言っても コントロールが重要で、狙ったところに打てるようになるということをです。
それとストロークは最近女子でフォアハンドスライスを多用する伊藤あおいが注目されておりますが、人の嫌がらせをするのが好きな私には合っているショットだと思っています。
それとレシーブではセイバーは一応得意なショットですが、セーバーもドライブ 性とカット性に打ち分けたいと思っています。(もちろん 相手のサーブが弱い場合ですが)
そして第3の目標真の勝負については、今年はできれば市民大会に参加して、日頃の「さわやかテニス」の成果の、競争ではなく闘争を目標として真剣勝負をやりたいと思っています。
それと日頃の「さわやか精神」を徹底して、相手によっては「爽やか試合」で真剣勝負で挑みたいと思っています。
それ以外の日頃の試合においては、今年の目標としてKさんのように競争=勝敗ではなく協調、タイトル「競争ではなく協調」(笑い)におきたいと思います。
これは多分多くの人が目的とする群れてガヤガヤする=「仲良し テニス」に合っていると思います。
コメント
コメントを投稿