テニスブログ No.4 テニスを中心としたスポーツの美 先頭ブログ: 爽やかテニス (sawayakatenisu.blogspot.com) これもメールをそのまま載せています テニスの愛好家の皆様 皆様テニスの方は順調にやっておられる事と思います こちらもおかげで充実した日を何とか過ごせております 最大の収穫はこのところ一人でやる事も多かった事から、サーブを徹底的にやって少しコツが掴めて来た事です セカンドサーブ用のサーブで、思いっきり打ってかなりの確率で入れる自信が少し付いた事と、ツイストサーブ ( レシーバーに対して内側に曲がるサーブ ) が少し分かった事です スライスサーブと組み合わせ、シュートスライダーの投げ分けが出来ればいいなと思っています 今問題は一人でで余裕を持って連続してサーブをやっている時と異なり、実際の試合で短時間サーブをやる場合に再現性が無い事です これには頭の中、精神的解決方法としては環境が変わる為精神的変化をどう解決するか、シャドーピッチング等の様に自分の動作のイメージを頭に描き出せるか、頭の中にサービスエリアの 3 D ゾーンが描け又その中にどうしても放り込もうという意志を持てるか、そして一番大事な事はレシーバーがおらず 1 人の練習の場合でも相手を圧倒しようという 闘争心が持てるかという事です 技術的にはトスは余り神経質にならずボールの最適打球位置まで移動する事、回転にこだわり過ぎるとしっかりした回転がかからずスピード、威力が劣るので、これを矯正する為には内転 = プロネーションしてボールにしっかりラケットをぶつけていく必要があります 脱力を言いますがやはり威力のある = エネルギーのあるボールは、力を込めて打たなければならない、そしてより効率的にそれをやる為には、武道等の極意と同様当たる瞬間が大事だという事だと思います そしてプレーする前にこれらの項目を 1 つ 1 つ チェックしていく必要があります と言う事で 70 歳過ぎにしてやっとここまで達しましたが、もっと若い内にやっておけば良かった、あー人生もう後が無いと大いに皮肉です ( 笑い ) 先日も S さんと話したのですが、もし若い時にこの様な環境があって、 YouTube 動画の様な教育ソフトが充実していて、サーブ練...
投稿
4月, 2024の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
テニスブログ No.3 テニス、卓球、バドミントン等エリア投入型競技の基本ルールについて 副題 : パワー主義と確率主義 先頭ブログ: 爽やかテニス (sawayakatenisu.blogspot.com) これは分かりやすいと思うので送ったメールをそのまま載せております テニス愛好者の皆様 最近 T コートで毎日テニス初心者の F くんと 2 人でボランティアテニスをやっているのを皆様ご承知かと思います そして彼とのプレーと会話を通してテニス、卓球 、バドミントンのルール等について気付きがあったので、ルールを中心にして書きたいと思います 最初この作文のタイトルをルールではなく原則としましたが、よく考えたらそんな高級な言葉は不要な事に気付きました 理由は競技はルールを決め、その中で勝敗を競うものだからです 例えば野球でバッターが打った後一塁ではなく三塁に向かって走る人がいた場合、この人は競技に参加していない事は分かると思います 100m 走でスタート後、後ろに向かって走る人も同様です そこでこの作文ではこれら 3 つの競技共通の極めて基本的ルールについて書きます 始めにこちらの現在の状況は以下の通りです 私のテニスの第 1 の目的は頭の訓練になるとっさの運動にあるので、この目的の為には相手が上手い下手はそれほど重要では無く、満足してやれております 第 2 目的の美しい ショットを打つは、たまに来る素晴らしいショットを反対に打ち返せば良いのでこれも十分です 第 3 目的の真の真剣勝負はまだラリーが長く続かず当然達成は無理ですが、彼はまだ若いのでこれからの成長に期待したいと思います 実は一般的にはこれは一番難しい目的で、人が 2 人でギアを上げて対戦すれば、当然実力差があるので一方的になり、片方が面白く無いと言う問題があります 又会話に於いては 2 人の年齢差はかなりありますが話題の共通性があり、又彼は比較的主観的視点に左右されにくく、私が最近盛んに強調する客観的視点に基づく理解力があるので、会話が同時に頭の訓練になり、対話によって新たな気付きを発見すると言うメリットもあり、お互いに win-win の関係になれています そして完全な客観的視点担保には人間なので主観的視点を必ず引きずると言う問題がありますが、ここで登場する...